2017年1月15日日曜日

フォーラム「北野町の過去・現在・未来」




神戸北野から発信する持続可能な集合住宅 フォーラム

「北野町の過去・現在・未来」
・・・・・・ 北野・山本地区をまもりそだてる会 会長 浅木隆子様



あけましておめでとうございます。

北野町の過去・現在・未来という事ですが、三世代を語るには、時間があまりに短いので、少しさわりのお話をさせて頂きたいと思います。 


北野町は、もともと本当に落ち着いた住宅地だったのですが、NHK朝のテレビ小説「風見鶏」の放映以来、いきなり観光地に変わりました。

地図で見ますと、このあたりが北野・山本地区です。戦後、焼け残ったところに異人館が点在しており、一部が伝統的建造物群保存地区にも指定されました。「北野・山本地区をまもりそだてる会」は、この、約45ヘクタールで2700世帯、540の事業所が所在する地域において、6つの自治会と婦人会、3つの商業者組織から成り立っております。

今朝、日経新聞を見ておりましたら、今年は明治150年になると書かれていました。今年、神戸市が神戸開港150周年というのは、明治の開国のとき、明治元年の1月1日に神戸港が開港し、そこから150年の時が経ったということでもあります。当時を振り返りますと、開港当時、この地域は住民250人ほどの、本当に小さな村「北野村」でした。



当時、まだ居留地の整備が出来ておりませんでしたので、外国から来られた方々の住む所がありませんでした。そこで、明治政府が雑居地という事で、山沿いの「北野村」あたりを外国から来られた方々の住むところとして指定しました。



以来、今までに、異人館は三度の危機を経験しております。

一度目は戦争。戦前は300棟ぐらい異人館があったのですが、戦争をはさんで減っていきました。

二度目は、昭和40年代のマンション建設ラッシュ。北野町の異人館の敷地は広く、300坪ぐらいある為、異人館を壊してマンション建設が盛んに行われるようになりました。その時、異人館博士と言われている坂本勝比古先生が止めに入り、異人館は残さないといけないという風潮が出てきて、規制等も整備され、次第にマンション建設ラッシュも下火になりました。当時、異人館の廃材は、乾燥していてペンキを塗っているのでよく燃えるということで、解体現場にお風呂屋さんがどんどん廃材を取りに来るようなこともありました。その時に異人館はずいぶん壊されて、それが二度目の危機です。

三度目の危機は、あの阪神淡路大震災です。どんどん、異人館のように古いものが壊されていく時代になりました。
IPS細胞が発見されて、人間の体が再生できる時代が来ると言われています。しかし、異人館のように古いものは、一度潰されたり、燃やされると、その断片があろうとも再生できません。私達は、異人館そして和風建築も含めて、この街の古いものをまもりそだてて行こうとしています。


こちらは明治18年の地形図です。 本当に今とほとんど変わりません。手前のところは居留地ですね。

居留地は、きちっと道が整備されています。そして、雑居地に指定された北野町のあたりは、元々ため池と畑だった所に、空いてる所、空いてる所に建物が建って行ったので、整備された道が無いんです。それが、北野町の特徴的な街並みを形成しています。



茶色のあたりが居留地。そして、緑のあたりが雑居地に指定された、北野・山本地区です。

居留地と雑居地を結ぶ、この道がトーアロードです。トーアロードを通って、北野・山本地区に住んでいた外国人達は居留地に通いました。次第に、住むところとビジネスする所を分けて、北野町に住んで居留地で仕事をするようになりました。

居留地の横に南京町があります。居留地には、イギリス、アメリカ、フランス、ドイツ、スペインの当時の列強五ヶ国以外の人は住めなかったので、彼らの働くところからちょっと出たところに中国の人が住みだして、今の南京町が生まれたということです。 



これは明治2年頃の北野村の写真です。真ん中の、こんもりした所、これが生田神社です。そして手前の道が、北野天満神社の前の道になります。この道手前の沼地に、現在、風見鶏の館が建っております。これは風見鶏の館が建設される前の、古い貴重な写真になります。生田神社の左の八の字のように見えているのは(そこは今の東門筋と北野坂の下の方にあたるのですが)当時、競馬場でした。この時代の外国人の方は、競馬が好きで、毎月のように競馬の競争があって、北野坂を下りたところに厩舎もあったそうです。

そしてこれは、諏訪山から東を望む、明治中期の写真です。異人館が凄く沢山あるのが見えると思います。
そして昭和22年、空襲で焼け残った場所が、現在の伝建地区として指定された場所です。神戸を空襲する際、アメリカ軍はもう勝つのが分かっていて、外国人の住んでいる場所を外して空襲したのではないかという説もあります。

これは昭和38年頃の写真です。この絵を描いている後ろ姿、若いんですけど、異人館画家として有名な小松益喜先生です。

右上は昭和52年の写真ですが、現在も残っていてレストランとして利用されています。

右下の写真はシュエケ邸です。

左上の写真はフロインドリーブのパン屋さん。フロインドリーブのパン屋さんは、最初オープンした頃は、ハンター坂の横のところにありました。かつては外国人がこういう風に街に沢山いて、トーアロードを通って居留地に歩いて行きました。これらは、そのことがわかる、貴重な風景写真です。
そして、約20年前に起こったのが阪神淡路大震災。無残な異人館。しかし、写真を良く見て頂くとわかるとおもいますが、異人館自身が凄くつぶれたというより、北野町は岩盤が強かったので、全壊はほとんど無かったんですね。レンガ造の塀が崩れたり、煙突が落ちて家の中のものをつぶすような被害が多かったんです。シュエケ邸は神戸市と国の予算によって完全に復興されましたし、風見鶏の館も一旦レンガを全部外し、表と裏を入れ替えて再建しております。

現在、地域では、花と緑を増やす運動のシンボルイベントとして、毎年5月に北野坂全面に天然芝を敷き、三日間チューリップの花絵で彩る、インフィオラータというイベントをしております。これは、21年前から始めて、今現在も続いております。また今年も5月の3日、4日、5日の連休中に開催致しますので是非お越し下さいませ。

国際交流の一環で、200年以上も前からインフィオラータを続けているイタリアのジェンツーノ市からインフィオラータの作家を招き、このように作品を作っていただいたこともあります。とても芸術的な作品を作っていただきました。




最後になりましたけれども、北野町には明治12年に日本初の国立オリーブ園があったことが最近わかりました。そしてその場所が最近特定され、トアロード沿いの、現在、北野ホテルのあるところだったということがわかりました。約三千本近いオリーブが植えられ、ここで日本で初めてオリーブオイルの搾油に成功した記録が残っています。そしてそれが全国に広まりました。
三年前には前市長もいらっしゃって、北野の風見鶏の前に記念植樹を致しました。現在、北野町だけで無く、神戸市全体としてもオリーブを植えていこうという機運が高まってきています。そして、今回建設された「神戸ハウス北野」ですが、こちらにもご協力頂きまして、多くのオリーブ樹を植樹いただきます。このように、新しく北野町に出来るビル、住宅には、オリーブを出来るだけ植えてくださいとお願いしております。

神戸オリーブ園のパンフレットが本日配布され、皆さんのお手元にあると思いますが、そこには素晴らしい歴史をきっちりと書いてありますので、是非ご覧になって頂けたらと思います。 
(注:このパンフレットは神戸北野美術館にて無料配布中です)



北野町周辺には15以上の宗教施設が集まっています。これだけ密集しているにもかかわらず、みんな平和に、信者も住む、教会もあるという、世界では不思議な地域であると言われています。今でも世界は宗教で戦争が起こっているのに、この北野は対極にあります。ですので、今度はユネスコに文化遺産として登録してもらえるように運動していこうと考えております。皆様のところに宗教施設の地図を入れておりますので、是非ご覧頂けたらと思います。

 最後に、北野町の良さの元は小径です。小径がコミュニケーションを育む種となっているのですが、もうお時間のようですので、こちらに関しては後ほどのパネルディスカッションの時にもお話ししたいと思います。時間が限られていたため、早足になってすみません。本日は少しさわりをご紹介させて頂きました。ありがとうございました。

神戸北野から発信する持続可能な集合住宅 フォーラム&見学会のご報告

昨年末にご案内しておりました通り、1月8日に「神戸北野から発信する持続可能な集合住宅 フォーラム&見学会」を開催致しました。


3連休の中日で、あいにくの悪天にもかかわらず、予想以上の多くの方々にお越しいただき、フォーラム会場はほぼ満席と言う大盛況でした。遠方から来ていただいた方々もおられ、本当にありがとうございました。


フォーラムは時間的な制約もあり、講演者の方々にはかなり駆け足の講演をしていただく事になり、大変申し訳ありませんでした。内容が盛りだくさん過ぎて、もう少し整理してわかりやすくするべきだったのではないかと反省しておりますが、フォーラムに参加された多くの方々から、とても良いフォーラムだったので、今回の参加者だけに発信するだけではもったいないという有り難いお言葉も頂きました。

内容については強い関心をお持ちいただいていたものの、ご都合によりお越しいただく事ができなかった方も多く、また、お越しいただいた方々にも、駆け足の説明になってしまった内容をじっくりご確認いただく為に、フォーラムの内容を文字におこして、加筆、修正のうえ、本ブログで発信していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

<<フォーラム式次第>> 

日時:平成2918日(日)1315分~ 

場所:ホテル北野プラザ六甲荘2階「フェンネル」

プログラム:

第一部 講演 

 「北野町の過去・現在・未来」 北野・山本地区をまもりそだてる会 会長 浅木隆子

 「震災の教訓から持続可能な集合住宅に向けて」 株式会社キューブ代表取締役 天宅毅


 「集合住宅の持続可能性」     弁護士・明治学院大学法科大学院教授 戎 正晴
  






2016年12月26日月曜日

神戸北野から発信する持続可能な集合住宅 フォーラム&見学会のご案内

1月8日(日)に、「神戸北野から発信する持続可能な集合住宅 フォーラム&見学会」を開催します。
ご都合がつくようであれば、是非ご参加ください。



フォーラムの企画主旨は以下の通りです。



1995117日午前546分に襲った阪神淡路大震災は、様々な教訓をもたらしました。
震災で亡くなった6,434名の魂に報いるためにも、生き残った我々には震災の教訓を活かしていく義務と責任があると考えています。

建築に関連し、震災後、構造をはじめとする建築基準法の改正が様々になされ、より、安心で安全なまちづくりに向けた動きが具体化しましたが、震災によって顕在化し、未だ決定的な解決方法が見つかっていない問題の一つに、集合住宅における区分所有者間の合意形成の難しさがあります。被災マンションの復興の過程において、集合住宅の区分所有者は実質的に運命共同体であり、合意形成が得られなければ、建替えはおろか、補修するにしても、管理組合として具体的な行動が一切行えないという課題が明らかになりました。
マンション建替え円滑化法等が整備されたものの、最終的にある一定以上の多数決で建て替えを進める手段が法制化されたにすぎず、多数決で決が取れない中途半端な状況に対して合意形成の道筋がつけられたわけではありません。多数決で決が取れない中途半端な状況に陥りやすい必然はそのままで、その状況を回避する道筋は、未だ見つかっていません。
持続可能性を合意形成に依存する宿命をいかに乗り越えるかは、日本の集合住宅が持続可能性を獲得する事ができるかどうかの鍵となっています。

阪神淡路大震災後も、日本全国で大量の分譲マンションが供給されたにもかかわらず、そこには合意形成の難しさに対する震災の教訓は全く生かされておらず、日本の集合住宅は、未だ持続可能性を獲得するには至っていないと言わざるを得ません。近年急増している超高層マンションにおいては、課題は一層深刻です。

震災後、様々な形で、この、集合住宅の持つ宿命を乗り越える取り組みがなされてきました。それらは、まだ、日本全体の住宅供給の市場規模からすれば、本当に小さな動きでしかありません。しかし、そこで始まった取り組みは、今後一般化する事により、日本の集合住宅が持続可能性を獲得する事に繋がるかもしれません。

本フォーラムでは、日本の集合住宅の持つ宿命を乗り越える事を目指して今まで試行してきた取り組みの紹介と、それらの取り組みを踏まえて、現在、地域の協力を得て、神戸市北野町山本通重要伝統的建造物群保存地区内で進められている具体的事業の報告を行い、見学会を開催します。

2016年6月20日月曜日

創業20周年を迎えて

2016年6月20日、おかげさまでキューブは創業20周年を迎えました。
これもひとえに、皆様のご支援の賜物であると、心より感謝申し上げます。

1995年1月17日、
壊滅的な打撃が神戸の街を襲いました。
阪神淡路大震災は、
私たちが常識と考えていたものが、
いかに曖昧な根拠の上に成立しているかということを
顕在化させました。

震災から約1年半後、
神戸に誕生した株式会社キューブは、
震災で生き残った者として、
その責任を果たすために、
震災で得た経験を活かし、
より豊かでより確かな都市環境に向けての提案を行い、
従来の枠にとらわれない柔軟な視点から、
再構築することを目指してきました。

この20年間、
マンション建替、
大規模修繕、
共同化事業、
コーポラティブハウス、
パッケージハウス、
リノベーション、
スケルトン型定期借地権事業、
1000年集合住宅、
行政コンサルティングなど、
全てはこの考えに基づいて取り組んできました。

創業20周年の節目となるこの年に、
私共なりの到達点として、
持続可能な集合住宅を目指す「1000年集合住宅」である、
「神戸ハウス北野」に取り組む事ができました。

さらに今年は、

・「スケルトン型定期借地権」を応用した、優良なストック蓄積に向けた定期借地権分譲マンション

・「1000年集合住宅」の新たな展開となる、テラスハウス再評価に向けた分譲テラスハウス

等々も予定しています。

私共は、
これからも初心を忘れることなく、
震災で生き残った者としての責任を果たすための活動を、
続けていきたいと考えております。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2016年5月16日月曜日

2016年3月18日金曜日

神戸北野の伝統的建造物群保存地区で1000年集合住宅誕生!



神戸北野は、神戸市中央区の山麓部に位置し、異人館と呼ばれる明治期以降に建設された洋風住宅が和風住宅に混ざって点在する地区で、異国情緒豊かなまちとして国際都市神戸のイメージを顕著に代表しています。この中で、とりわけ多くの伝統的建造物が集積する約9.3haは「伝統的建造物群保存地区」に、 また伝建地区を含みこれと一体的にまちなみを形成すべき約32haは神戸市都市景観条例に基づく「都市景観形成地域」に指定されています。

神戸北野の伝統的建造物群保存地区の中でも、最も古く開発されたエリアに位置する約2000㎡の邸宅跡地について、今までにいくつもの分譲マンション等の開発計画がありましたが、この地域の持つ歴史的風致が不可逆的に失われかねないと、周辺地域からの強い反発もあり事業化に至りませんでした。
しかし、これだけ大きな土地が未利用のまま放置されている事は、地域景観や防犯性を著しく低下させるだけでなく、いずれ強引な事業者により、地域の魅力を失わせるようなものが建設されかねないという懸念が残っていました。

そんな状況の中、マンション法制を専門とする戎正晴弁護士と株式会社キューブ(神戸市中央区、代表取締役:天宅 毅)が共同開発した事業フレーム「1000年集合住宅」を初めて採用した、株式会社ゼロコーポレーション(本社:京都市北区、代表取締役社長:金城一守)の事業「華り宮嵯峨二尊院」が京都で竣工し、ここで採用した「1000年集合住宅」を「北野・山本地区をまもりそだてる会」の浅木会長に紹介した所、是非、この事業フレームで懸案となっている2000㎡の邸宅跡地を検討してはどうかとの提案を受けました。

1000年集合住宅」は、下記のような特徴を持っています。
・地域の歴史的風致に合致したセミデタッチドハウス(2戸1連棟住宅)を分散配置
・市街地の住宅では得る事の難しい独立性と開放性を確保
・団地管理組合により街全体を維持管理する事で、植栽剪定、清掃、街灯等を管理
・街区全体を門扉と塀で囲むことにより、高いセキュリティ性を確保
・団地管理規約により、1戸単位での建替えルールを設定
 ⇒一般的な分譲集合住宅では難しい円滑な建替え更新への道を開く
 ⇒建替え更新が繰り返されても、周辺の歴史的風致に合致した街区の景観は維持される
 ⇒持続可能な集合住宅の実現(=1000年集合住宅)

一般的な分譲集合住宅は、いくら長期耐久性を確保し、適切に維持管理しても、寿命が来た時には区分所有者間の合意形成という大きなハードルを乗り越えることができなければ建替え更新することができません。どれだけ頑張っても合意形成という問題を先送りする事はできても、根本的に解消する事が困難であるのは区分所有建物の持つ宿命とも言える本質的問題です。「1000年集合住宅」は1戸単位での建替え更新への道を開き、合意形成のハードルを極限まで低くしました。しかも、そのルールを区分所有法に基づく団地管理規約で設定する事で、周辺の歴史的風致に合致した街区の景観が維持されるだけでなく、超長期的にそのルールが陳腐なものとなった場合には、区分所有者の合意によってルールを改正できるようにしています。持続可能性を持っているかどうかは、想定する時間軸を極端に長く伸ばしてみた時に明らかになってきます。一般的な分譲集合住宅でも、長期耐久性を確保し、適切に維持管理すれば100年程度は持たせることが可能だと思いますが、おそらく1000年持たせることは不可能です。この事からもわかるように、集合住宅が持続可能性を持つことは、ハード面だけではなく、ソフト面も包括しなければ達成する事ができないのです。そのような思いを込めて、私たちはこの事業フレームを「1000年集合住宅」と呼んでいます。

このような特徴を持つ「1000年集合住宅」を、神戸北野の地で計画できれば素晴らしいと考え、神戸市の各担当部局と協議、調整を重ねた結果、行政にも事業主旨をご理解いただくことができ、実現できることとなりました。周辺地域に計画概要を説明した際も好意的に受け止めていただく事ができました。
そして、株式会社キューブの企画・設計に基づき、京阪電鉄不動産株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:三浦達也)が土地を取得し事業主として、株式会社ゼロコーポレーションが施工者として事業を進めることになりました。本事業は長期優良住宅の認定も受ける予定です。
持続可能な集合住宅を目指す「1000年集合住宅」を、団地管理を含む様々な区分所有法改正のきっかけとなった阪神淡路大震災で被災した神戸において、しかも神戸の街のイメージを象徴する北野町で、神戸開港150年を記念する年に実現できることに私達は感謝しています。
この度、株式会社キューブの販売提携により、【神戸ハウス北野】として、4月上旬から販売を開始する事になりましたので、お知らせいたします。

本件に関するお問合せ先:株式会社キューブ 担当:天宅毅(アマヤケタケシ)
            TEL078-222-9515 FAX078-222-9516
            e-mailinfo@cube-3.co.jp

◇物件概要
 名   称/神戸ハウス北野
 所 在 地/神戸市中央区北野町2丁目254他(地番)
 地域・地区/第二種中高層住居専用地域、第三種高度地区、
              北野町山本通伝統的建造物群保存地区
       景観計画区域(北野町山本通都市景観形成地域)、
              宅地造成工事既成区域、準防火地域
 敷 積/2030.03㎡(道路後退面積15.12㎡含む)
総 戸 数/12  
構造規模/木造2階建連棟住宅6棟  
住戸専有面積/99.81㎡~118.51
   分譲後の権利形態/敷地:区分所有者全員の住居専有面積持分割合による所有権の共有
          建物:区分所有
 竣 定/平成291月下旬(予定)

◇地図



◇模型写真